"リゾートダイニング"・・・? 納得、『棕櫚』
デイム=あーちも書いてますが、先週末、浜松の「かなめ整形外科」様の忘年会にご招待いただきました。毎回、とても美味しいお店をチョイスしてくださり、どうして静岡にこんなお店がないんだろうと思うことしきりです。
店名の『棕櫚』というと棕櫚箒が有名のようですね。ヤシ科の常緑高木で暖地に自生するワジュロと中国原産のトウジュロがあり、丈夫な葉の繊維で職人さんが箒などを作るそうです(大辞林より)。その植物の名が由来なのか、来店した時は聞くことも忘れて飲食に忙しかったのですが・・・
お料理は、サーモンのコンフィに始まり、前菜6点盛り、春日町黒鶏のスープ、舞阪港鮮魚と海老のポアレ・・・、と地産地消にこだわった食材が次々に。いつもならこの辺りでお腹が一杯になってギプアップするのですが、この日はこの後の黒毛和牛鉄板焼き、ガーリックライス、別バラでクレープシュゼットまで、量は食べれませんでしたがとても美味しくて、大満足。ワインも美味しくて楽しいひと時となりました。
そんなに酔っていたつもりはなかったけれど、少し壊れていたのかなぁ・・・? 帰りに、いつもは仕事なので丁寧に接しているつもりのスタッフさんに「この帽子かわいい~」なんて言ってペタペタ触っていたのは記憶にあるけれど・・・ これからも宜しくお願いしますね。
先生、本当にありがとうございました。ご馳走様でした。
2009年12月08日 更新 | ハップ あーち「お仕事」 社会保険労務士&行政書士 担当
行政書士会 建設業務部講習会
11月25日、静岡・清水支部合同の法人労務建設業部主催の講習会が行われました。今年度は部会員に名を連ねていますので、講習会内容の打ち合わせから会場の手配、資料の用意などやることは盛りだくさんだったのですが、直前に子供から新型インフルエンザをうつされ、あまり役に立たず・・・。(部会員の皆様、ご迷惑をお掛けしました。
今回は静岡土木事務所の方を講師に迎え、「建設業の申請に関する疑問点」をテーマにQ&A方式で講義をして頂きました。
夕方からは、第3部としてベテラン会員と新入会員との質疑応答が行われ、なかなか普段は聞くことのできない実務的な話が飛び交い、中身の濃い講習会となりました。
30日には県会の建設業講習会、12月には、産廃、国際業務の講習会があり、中旬にはまた部会主催の入札参加申請の講習会があり・・・と講習会ラッシュでクラクラッとしています。(プラス社労士会の研修も・・・)
2009年11月26日 更新 | ハップ あーち「お仕事」 社会保険労務士&行政書士 担当
定期健康診断
先月、スタッフを対象に行った定期健康診断の結果が送られてきました。フムフム、なかなかいい結果のようです。 昨年まで体と態度が肥大していて健康に不安を覚えていたスタッフも運動の結果、人生初の「A」判定を貰うことができたようです。
この定期健康診断は、労働安全衛生法第66条により、常時使用する労働者に対し、1年以内毎に1回行うことが定められているものです。以下、検査項目を挙げます。
1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5 血庄の測定
6 貧血検査(赤血球数、血色素量)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
8 血中脂質検査
・高比重リポ蛋白コレステロール ( HDL コレステロール)
・低比重リポ蛋白コレステロール ( LDL コレステロール)
・血清トリグリセライド
9 血糖検査
10尿検査(尿中の糖及び蚤白の有無の検査)
11心電図検査(安静時心電図検査)
上記のうち、20年4月から腹囲の検査が追加されましたが、幸い誰も引っかからなかったです。
40歳未満の者(35歳の者は除く)については、この腹囲測定と血液検査は省略が可能です。社内でも、「お腹空いた~。血液検査が終わるまで食べれないなんて辛いよね。」「えっ、私は血液検査ないですよ。」なんて会話が交わされ、年齢を暴露しあってましたけど。
皆さんの会社では、きちんと健診受けてますか? また、この検査結果は保管が義務付けられています。個人情報ですので取扱いと管理には十分留意して保管して下さい。勿論、所見が見られたスタッフなどへは適切な事後措置も必要です。
2009年11月19日 更新 | ハップ あーち「お仕事」 社会保険労務士&行政書士 担当